レビューの最近のブログ記事を表示しています。
過去のブログ記事については下部のリンクより参照ください。

DAIWA 07ルビアス 2506 レビュー

最近新しいリールを買うことが少なくなってしまいました。
色々なリールを触った結果、自分に合うものにたどり着いてしまったということが大きいです。

その中でも07ルビアスは非常に名機だと思います。
2506だけでなく、2500R、2000と複数所有しているのもこのリールです。

中古で安価に手に入るので、最新のものを使いたい!!という人でなければ、コスパが優れたリールだと思います。

07ルビアスとは

グローブライト社(当時はダイワ精工)が製造するミドルクラスのリールです。
ルビアスという機種は伝統的に時のフラッグシップの兄弟機になっています。
(04ルビアスはトーナメントエアリティ、07ルビアスは05イグジストの弟分という具合)

下位機種はカルディアKIX、上位機種は04セルテートという感じでしょうか。
ライバル機は軽量リールということで09レアニウムCI4でしょうか?

製品名 DAIWA 07ルビアス 2506
巻き取り長 71cm
ギヤ比 4.8
自重 200g
最大ドラグ力 3kg
ベアリング数 7
巻糸量 ナイロン:6lb 100m
PE:0.8号 140m
その他の特徴 ZAIONローター
ZAIONボディ
アルミマシンカットデジギヤⅡ
ABS
定価 31,500円

こんなスペックの機種が中古で7,500円~購入できます。
イグジストとのスペック上の違いはボディ素材(エアメタルという名のマグネシウムボディ)とベアリング数。
(当然、質感とか違うものはいっぱいあると思いますが...。)
あとは重量が05イグジスト 2506は190gと10g違います。

外観

外観はシルバーで、イグジストのように高級感はありませんが、シンプルで扱いやすい感じです。
2023-02-12-001.JPG

良い点

(1)ZAIONローターによる軽快さ
07ルビアスのローターはエアローターではありませんが、ZAION素材でできたローターです。
従って軽量で非常にレスポンスがいいです。慣性も小さいので、ピタッと巻いているのを止められます。

(2)ZAIONボディで軽量
メタルボディではなくZAIONボディのため、ポテンシャルは高いということです。

悪い点

スプールがエアスプールタイプで重量バランスもよく、2500Rと違い、悪い点がありません。

その他

(1)PEラインのキャパシティ
シャロースプール搭載で、0.8号のPEラインを140m巻けます。
ルアーフィッシングだとスタンダードで扱いやすいと思います。

(2)耐久性
内部構造的にも随所にベアリングは入っていますし、作りもしっかりしています。
ラインローラーが塩がみすることはありますが、決して耐久性が悪いということはなさそうです。

(3)重量
最近のモデルと比べると劣る部分もありますが、2500番サイズで200gは普通に軽く感じます。
個人的にはこの重量ぐらいまでくれば、十分かなと思います。

総評

中古市場で安価に手に入るようになっており、コストパフォーマンスに優れていると思います。
カスタマイズして遊んでみるというのもよいのではないでしょうか!?
何よりフラッグシップの兄弟機、実用上の性能は折り紙付きですから。
このロッドは随分前に購入したのですが、使いどころを見つけられずにいました。
6~7年ぐらい前に淀川でキビレ釣りをしようと思って購入したものです。
ただ、淀川で使うには柔らかすぎに感じ、使うことがなくなってしまいました。

昨年、2~3gのジグヘッドにシャッドテールワームを付け、橋脚に投げ込んで落とし込み、チヌを釣ることができました。
この用途であれば、柔らかめのロッドを活かすことができ、ついに日の目を見ることができたということです。
ということで、この使い方前提で記事は展開していきます。

ザルツ 黒鯛モデルとは

メジャークラフト社が販売していたミドルクラスのロッドです。
2010年頃のロッドだったと思いますので、今となっては非常に古い製品です。

メジャークラフト社のチニングロッドとしては最も古い部類ではないでしょうか?
このシリーズでは7.6ftだったのですが、後継製品では7.8ftで設計されているイメージです。
個人的にはこの長さが気に入っています。

製品名 メジャークラフト ザルツ ZAT-762L黒鯛
継数 2
全長 7.6ft
仕舞 -cm
自重 約95g(計測値)
対応ルアーウェイト 2g - 10g
テーパーデザイン レギュラーファースト
その他の特徴 ステンレスフレームKガイド
定価 15,000円

外観

無骨な感じですが、黒い外観に赤色の装飾が入るデザインです。
最近のものと見比べると、少し古臭いですかね。
2023-01-09-001.JPG

良い点

(1)繊細なティップと力強いバット
パワー表記はL(ライト)ということで、非常に繊細なティップを持っています。
2gや3gのジグヘッドを飛ばすには申し分のない感じです。
より重いルアーを飛ばすのには心もとないので、大河川には向かないような感じがします。

それではアジングロッドやメバリングロッドでいいのではという考え方もあると思います。
このロッドは太目でパワーのあるバットを持っていることで、不意の大物にも対応できました。

↓は50cmぐらいのシーバスですが、橋脚から引き離してキャッチできました。
2022-11-06-003.JPG

悪い点

(1)用途が合わないと使いづらい
パワー表記をしっかりと理解しろって話なのですが、非常に繊細なロッドです。
大河川で遠投してみたいな淀川スタイルには合わないと思います。

これを悪い点と捉えるのは酷かもしれませんが、オールラウンダーではないということです。

その他

(1)適したルアー
テキサスリグとかフリーリグよりは軽量ジグヘッドが合っていると思います。
2gや3gといった軽量なジグヘッドであれば、ロッドのポテンシャルを引き出せると思います。

(2)重量
メーカーは標準自重は出していないので量りましたが、95gでした。
非常に軽いので、使っていても疲れません。

(3)長さ
7.6ftとチニングロッドとしては標準的な分類だと思います。
小場所とかでキャスト精度が求められる場面でも扱いやすいです。

(4)テーパーデザイン
レギュラーファーストです。

(5)ガイド
ガイドはKガイドが採用されています。
ザルツシリーズはトラディショナルなガイドが採用されているものが多いので、少し特殊です。

総評

このロッドを通して、用途に応じて適材適所でロッドに対する印象が変わるのを痛感させられました。
使い道という点では幅の広さは少ないロッドですが、嵌れば非常に良いロッドです。
前から持っていたダイソー メバル&カサゴ用ジグヘッド。
ついに自分の中で使い道がみつかりました。
何となく購入してから数年経過し、パッケージも旧旧パッケージという有様です。

ダイソーの当時のワームのラインナップでは、このジグヘッドは活かしきれませんでした。
今では50mm版のシャッドテールワームが販売されており、これが見事に適合します!!

ラインナップ

旧旧パッケージでは1g、2g、3gの3種類展開で、旧パッケージでは1gと2gの2種類展開だったと思います。
現行は1gと1.5gとコスト削減の関係か、軽いものだけになってしまいました。
2022-10-22-003.JPG
私はライトチニングという使い道を見出したのですが、2gがベストで使いやすいと思っています。
(針の大きさと投げやすさのバランスから、再販求む!!)

シャッドテールワームは通常は6本入り(50周年記念パッケージは9本入り)で、クリアラメとピンクグローの2色です。
2022-11-05-002.JPG

性能

(1)飛距離
軽いジグヘッドなので、飛距離はそんなに期待できません。
1gは飛ばすの難しいですね、2gはそこそこ飛ばせます。
もちろん3gはもっと飛びます。

要は特別な形状でもないので、可もなく不可もなくって感じです。

(2)泳ぎ
主にワームに関しての内容になりますが、テールの部分が結構アピールしてくれます。
アピールが良い分、魚も結構寄せてくれますが、テールだけ齧られることもしばしば。
河川でこんな感じなので、海だとフグによく齧られそうです。

今回紹介しているジグヘッドとの組み合わせだと、フリーフォールでテールがアピールしながら落ちます。
テンションフォールの場合には動かなくなるので、流れがないときはフリーフォールがいいと思います。

(3)耐久性
ジグヘッドについては針の素材は柔らかいです。
折れにくいのですが、曲がりやすいです。
40cmぐらいのチヌなら特に困りません。
逆に曲がってくれるので、掛かり方次第ですが、根がかりから針を曲げて回収できます。

ワームについては素材が柔らかめで動きが良い反面、そこまでもちません。
使っていると結構消費していきます。

おすすめの使い方

(1)ライトチニング
本来のメバル、カサゴでもよさそうですが、私はライトチニングで使えると思いました。
フォール時に結構アピールしてくれるので、チヌの着いていそうなところに投げ込んで落としこむのがよいです。
2022-11-03-008.JPG
製品名はうろ覚えですが、私が釣りを始めたばかりの頃にフィッシングエイト2で購入したものです。
PROX タモジョイントがヘタってきましたので、引っ張り出してきました。

安価なタモジョイントにありがちな形状で素材も金属製です。
元々は海釣りで使っていたものです。

耐久性とか気になる人が多いのではないかなと思います。
2014年に買って、ちょいちょいと海釣りで使っていたので、そのあたりの感想を書きます。

マルシン漁具 ジョイントパーツとは

マルシン漁具といえば、安価な釣具を提供してくれる会社です。
釣り初心者の頃にはよくわからないけど、安いものを買うとなると、気づけばマルシン漁具の製品を購入している可能性が高いです。
私がライトショアジギングを始めたばかりの頃、メタルジグのドラッグジグとか安くて釣れると言われてました。

このジョイントパーツも恐らく中国製で、他のメーカーでもよく売られている形状です。
カラーはレッドメッキ、ブルーメッキ、ガンメタメッキがあるようです。
私が持っているブラックはオリジナルカラーだったような記憶があります。

製品名 マルシン漁具 ジョイントパーツ
定価 オープン

外観

よくある形状です。
SANLIKEとか中国メーカーで似た形状はよく売られています。
2022-07-26-001.JPG

良い点

(1)耐久性はまずまず
超大物を釣ったわけではありませんが、80cmぐらいのサワラを入れましたが、特に問題ありませんでした。
製品自体もカチっとしているので、安心感はあります。
(まあ私自身、そんなに大物を釣ってないっていう問題もあるんですけどね...。)

(2)手に入れやすい価格
とりあえず、分からないけど使ってみるという場合には、やはり購入しやすい価格というのは重要です。
タモは嵩張るので、折りたためるだけでも携帯性がかなり向上します。

悪い点

(1)塩がみしやすい
金属製ゆえの宿命か、塩がみして、物凄く開きづらくなることがあります。
しっかりメンテナンスしていないと、いざというときに開かない可能性も...。

その点はPROX タモジョイントの方が優れているのですが、あちらはヘタるんですよね...。

総評

私が一番最初に買ったタモジョイント製品であるマルシン漁具 ジョイントパーツ。
比較的安価で、類似品もよく売られていますが、まずはタモを折りたたみたいという人にはオススメできると思います。

PROX タモジョイント レビュー

ランガンの必須アイテムであるタモジョイント。
定番のPROX タモジョイントを2016年から6年ほど使いました。

非常によい製品でオススメできるのですが、若干の不満も見えてきました。
ということで簡単ではありますがレビューしていきたいと思います。

PROX タモジョイントとは

「釣りをもっとお手軽に...」のスローガンでお馴染みのPROX社のランディングネット用のジョイントシステムです。
タモジョイントは金属製のものが多いのですが、この製品はガラス繊維強化プラスチックでできています。
カラーはブルー、ブラック、レッド、オレンジの4色でしたが、オレンジは完売となっております。

製品名 PROX タモジョイント
標準自重 75g
定価 2,980円

外観

プラスチック製なので、見た目は少し大きめです。
しっかり設計されているのか、強度は十分だと思います。
2022-07-10-002.JPG

良い点

(1)取付が簡単!!
タモジョイントはいくつか持っているのですが、タモ枠をピシッと傾きなく取り付けるのは意外と難しいです。
この製品はいくつかのパーツからできており、きちんと手順に従って取り付けるだけで、傾きなく取り付けられます。
言葉で言われてもよく分からないと思いますので、メーカーの出している取付動画を貼っておきます。


(2)プラスチック製なので錆びない!!
先ほど記載しておりますが、この製品はガラス繊維強化プラスチックでできています。
結果、錆びることがありません。
また、プラスチックだからといって、強度は特に問題ないように思えます。

悪い点

(1)劣化するとタモが開きやすくなる
6年ぐらい使っていて若干劣化してきているのか、タモが開きやすくなりました。
元からスーパーランディングシステムという「くるりんぱ」と手を返すだけで広げられるという機能があります。
プラスチックが若干削られてくるのか、保持するバネが弱るのか、開きやすくなっています。

かといって、広げた後に畳まれてしまいやすい訳ではありません。

総評

比較的手に入りやすいタモジョイント、定番ということもあり、非常に使い勝手がよいです。
一方で、プラスチック素材が削られて、タモが開きやすくなるという弱点もあります。
この記事を参考に、タモジョイントを選んでもらえればなと思います。

レビューの過去のブログ記事

プロフィール

新茶
ライトショアジギング熱狂中
最近、シーバスしてます。
月別アーカイブ