お買い物の最近のブログ記事を表示しています。
過去のブログ記事については下部のリンクより参照ください。
過去のブログ記事については下部のリンクより参照ください。
購入したのは結構前なのですが、使ってみてよかったので記事にしました。
FGノットを組む時にはラインを固定する必要があるのですが、いつも口で加えていました。
ただ、私の釣行域は水が綺麗でないところも多く...。
衛生面でもよくないし、気分的にもよくないので、ノットを組む補助ツールを購入しました。
できるだけコンパクトで、お安いものが欲しいということで、タカ産業のFG SYSTEM HOLD IIを購入しました。

元々はカラビナが付いているので、私はダイソーでネックストラップを購入してつけています。
カラビナでズボンに固定していたのですが、ちょっとやり辛かったので。
中々安くてよかったので、オススメです!!
FGノットを組む時にはラインを固定する必要があるのですが、いつも口で加えていました。
ただ、私の釣行域は水が綺麗でないところも多く...。
衛生面でもよくないし、気分的にもよくないので、ノットを組む補助ツールを購入しました。
できるだけコンパクトで、お安いものが欲しいということで、タカ産業のFG SYSTEM HOLD IIを購入しました。

元々はカラビナが付いているので、私はダイソーでネックストラップを購入してつけています。
カラビナでズボンに固定していたのですが、ちょっとやり辛かったので。
中々安くてよかったので、オススメです!!
3月になったので釣りに復帰したのですが、いきなりタモ枠(ランディングフレーム)が壊れました...。
6年間使った相棒のダイトウブク カラーフレーム網セット 45でしたが、経年劣化で根本が折れて破損。
昨シーズンを思い出すと、確かに少し変な方向に曲がってきていたような気もします。
↓在りし日のランディングフレーム。

6年も使えていたのなら十分な気もしますが、ランディングフレームは消耗品ということで、安いのを買いました。
購入したのはOGK ステン磯玉枠セット2 45cmです。

今まで使っていたのよりは重いのですが、強度はありそうなので、魚をたくさんキャッチしたいと思います!!
(壊れるぐらいに魚が釣れてくれると嬉しいのですが!!)
6年間使った相棒のダイトウブク カラーフレーム網セット 45でしたが、経年劣化で根本が折れて破損。
昨シーズンを思い出すと、確かに少し変な方向に曲がってきていたような気もします。
↓在りし日のランディングフレーム。

6年も使えていたのなら十分な気もしますが、ランディングフレームは消耗品ということで、安いのを買いました。
購入したのはOGK ステン磯玉枠セット2 45cmです。

今まで使っていたのよりは重いのですが、強度はありそうなので、魚をたくさんキャッチしたいと思います!!
(壊れるぐらいに魚が釣れてくれると嬉しいのですが!!)
100円ショップでは様々なものが販売されており、その中には釣りで使える便利なものもあります。
想像力が掻き立てられ、色々と試してみたくなります。
ダイソーでは釣具も売っており、素晴らしいものもいくつもありますが、今回は釣具以外で便利なものを紹介します。

皆さん同じように使っていると思いますので、大して新規性のある話ではないと思います...。
アルミ製のボディでしっかりした作りで、単4電池3本で動きます。
夜に足下を照らしたりするのに使っています。
また船釣りに行くときに潮が被っては困るものを入れておくためのケースとしても使っています。
一度思いっきり潮を被って、荷物がびしょびしょになりましたからね...。
伸縮可能なので、使いたい場所までしっかりと伸ばすことができます。
色々な種類、大きさがあるので、適材適所なものを探してみましょう。
リールホルダーと組み合わせて、ベルトやらバッグに取り付けるために使います。
バッグやランディングシャフトの紐はアジャスターが付いていますが、使っているうちにズレてしまうものです。
そのズレを防止するために固定するために使っています。
釣りで使うので潮をかぶったり劣化しやすいと思うので、安物の方がいいかなと思いまして。
今までは乾電池を使っていたので、これが吉と出るのか凶と出るのか。
という訳で、他にもいいものがないか、今日も100円ショップに人は出かけるわけです。
想像力が掻き立てられ、色々と試してみたくなります。
ダイソーでは釣具も売っており、素晴らしいものもいくつもありますが、今回は釣具以外で便利なものを紹介します。

皆さん同じように使っていると思いますので、大して新規性のある話ではないと思います...。
3LEDランチャーライト
写真に写っている黒いライトです。アルミ製のボディでしっかりした作りで、単4電池3本で動きます。
夜に足下を照らしたりするのに使っています。
HOME KEEPER
家でルアーを入れておくケースとして使っています。また船釣りに行くときに潮が被っては困るものを入れておくためのケースとしても使っています。
一度思いっきり潮を被って、荷物がびしょびしょになりましたからね...。
リールホルダー/REEL KEYRING
プライヤーやランチャーライト、ラインカッターなどを繋いでおき、落とさないようにするために使っています。伸縮可能なので、使いたい場所までしっかりと伸ばすことができます。
色々な種類、大きさがあるので、適材適所なものを探してみましょう。
カラビナ
こちらも色々なサイズがあります。(写真内の5個セットのものが小さいもので、大きいものは2個入りだったかな?)リールホルダーと組み合わせて、ベルトやらバッグに取り付けるために使います。
セーフティーピン
安全ピンという何処でも売っている代物です。バッグやランディングシャフトの紐はアジャスターが付いていますが、使っているうちにズレてしまうものです。
そのズレを防止するために固定するために使っています。
ダイソー ReVOLTES
これは今年から試してみようと思っている充電池です。釣りで使うので潮をかぶったり劣化しやすいと思うので、安物の方がいいかなと思いまして。
今までは乾電池を使っていたので、これが吉と出るのか凶と出るのか。
という訳で、他にもいいものがないか、今日も100円ショップに人は出かけるわけです。
前から偏光グラスが欲しいと思っていましたが、面倒で作らずにいました。
目が悪く、度付きのものを作らないといけないので、高くなるかなと思っていまして。
度の入っていないものであれば、3,000円ぐらいでも買えますが、コンタクトを付けて使うと返って高くつきます。
そもそも、目を守るために、釣りをするときには眼鏡の方がよいと思っています。
思い立ったら吉日ということで、新しく眼鏡を作りました。
色々と調べましたが、定番のTALEXですと、度付きのレンズの価格が30,000円(税抜)~のようです。
入門には厳しいなということで、一般的な眼鏡屋で作成を検討することに。
コスパのよい眼鏡ということで、JINSは屈折率1.50の球面レンズが10,000円(税抜)~のようです。
(持ち込みのレンズ交換も10,000円(税抜)~のようです。)
私が普段使う眼鏡は屈折率1.67なので、厚みが出てしまうのが難点です。
という訳で、薄型レンズで作成できる眼鏡屋を探すことに。
眼鏡市場は1.50、1.60、1.67(度数に合わせて選択)の球面レンズが15,180円(税込み)ということでした。
という訳で、持っていたフレームを持ち込んで、眼鏡市場で偏光レンズの眼鏡を作成しました。
ナチュラルグレーで作成してみました。

レンズは伊藤光学工業のポラシューター167というレンズのようです。
何か内村プロデュースに出演できそうな仕上がりですね。
これで釣果が伸びてくれると最高なのですが!!
目が悪く、度付きのものを作らないといけないので、高くなるかなと思っていまして。
度の入っていないものであれば、3,000円ぐらいでも買えますが、コンタクトを付けて使うと返って高くつきます。
そもそも、目を守るために、釣りをするときには眼鏡の方がよいと思っています。
思い立ったら吉日ということで、新しく眼鏡を作りました。
色々と調べましたが、定番のTALEXですと、度付きのレンズの価格が30,000円(税抜)~のようです。
入門には厳しいなということで、一般的な眼鏡屋で作成を検討することに。
コスパのよい眼鏡ということで、JINSは屈折率1.50の球面レンズが10,000円(税抜)~のようです。
(持ち込みのレンズ交換も10,000円(税抜)~のようです。)
私が普段使う眼鏡は屈折率1.67なので、厚みが出てしまうのが難点です。
という訳で、薄型レンズで作成できる眼鏡屋を探すことに。
眼鏡市場は1.50、1.60、1.67(度数に合わせて選択)の球面レンズが15,180円(税込み)ということでした。
という訳で、持っていたフレームを持ち込んで、眼鏡市場で偏光レンズの眼鏡を作成しました。
ナチュラルグレーで作成してみました。

レンズは伊藤光学工業のポラシューター167というレンズのようです。
何か内村プロデュースに出演できそうな仕上がりですね。
これで釣果が伸びてくれると最高なのですが!!