雑記の最近のブログ記事を表示しています。
過去のブログ記事については下部のリンクより参照ください。
過去のブログ記事については下部のリンクより参照ください。
2014年に購入したクロスバイクですが、購入してから1度もブレーキパッドを交換せずに乗っていました。
最近全くブレーキが利かないので、ついに交換しました。
このクロスバイクにはVブレーキというタイプのものが搭載されています。
元々はシマノ製のものが付いていましたが、安かったのでアサヒサイクル Vブレーキ専用シュー(型番06510)を購入しました。
元々ついていたものと、購入したものを比べると、ブレーキが大分摩耗していることが分かります。

取り付けてみると、シマノ製のものより厚みがあるのか、タイヤに接触してしまいました。
ブレーキワイヤーを調整して、何とか接触しないようにできました。
素人作業なので、やや片利き気味になりましたが...。
それでも自転車を購入したばかりの頃のブレーキの引きしろに戻りました。
大分摩耗していたのか、結構握りこめるようになってましたから...。
最近全くブレーキが利かないので、ついに交換しました。
このクロスバイクにはVブレーキというタイプのものが搭載されています。
元々はシマノ製のものが付いていましたが、安かったのでアサヒサイクル Vブレーキ専用シュー(型番06510)を購入しました。
元々ついていたものと、購入したものを比べると、ブレーキが大分摩耗していることが分かります。

取り付けてみると、シマノ製のものより厚みがあるのか、タイヤに接触してしまいました。
ブレーキワイヤーを調整して、何とか接触しないようにできました。
素人作業なので、やや片利き気味になりましたが...。
それでも自転車を購入したばかりの頃のブレーキの引きしろに戻りました。
大分摩耗していたのか、結構握りこめるようになってましたから...。
購入したのは結構前なのですが、使ってみてよかったので記事にしました。
FGノットを組む時にはラインを固定する必要があるのですが、いつも口で加えていました。
ただ、私の釣行域は水が綺麗でないところも多く...。
衛生面でもよくないし、気分的にもよくないので、ノットを組む補助ツールを購入しました。
できるだけコンパクトで、お安いものが欲しいということで、タカ産業のFG SYSTEM HOLD IIを購入しました。

元々はカラビナが付いているので、私はダイソーでネックストラップを購入してつけています。
カラビナでズボンに固定していたのですが、ちょっとやり辛かったので。
中々安くてよかったので、オススメです!!
FGノットを組む時にはラインを固定する必要があるのですが、いつも口で加えていました。
ただ、私の釣行域は水が綺麗でないところも多く...。
衛生面でもよくないし、気分的にもよくないので、ノットを組む補助ツールを購入しました。
できるだけコンパクトで、お安いものが欲しいということで、タカ産業のFG SYSTEM HOLD IIを購入しました。

元々はカラビナが付いているので、私はダイソーでネックストラップを購入してつけています。
カラビナでズボンに固定していたのですが、ちょっとやり辛かったので。
中々安くてよかったので、オススメです!!
3月になったので釣りに復帰したのですが、いきなりタモ枠(ランディングフレーム)が壊れました...。
6年間使った相棒のダイトウブク カラーフレーム網セット 45でしたが、経年劣化で根本が折れて破損。
昨シーズンを思い出すと、確かに少し変な方向に曲がってきていたような気もします。
↓在りし日のランディングフレーム。

6年も使えていたのなら十分な気もしますが、ランディングフレームは消耗品ということで、安いのを買いました。
購入したのはOGK ステン磯玉枠セット2 45cmです。

今まで使っていたのよりは重いのですが、強度はありそうなので、魚をたくさんキャッチしたいと思います!!
(壊れるぐらいに魚が釣れてくれると嬉しいのですが!!)
6年間使った相棒のダイトウブク カラーフレーム網セット 45でしたが、経年劣化で根本が折れて破損。
昨シーズンを思い出すと、確かに少し変な方向に曲がってきていたような気もします。
↓在りし日のランディングフレーム。

6年も使えていたのなら十分な気もしますが、ランディングフレームは消耗品ということで、安いのを買いました。
購入したのはOGK ステン磯玉枠セット2 45cmです。

今まで使っていたのよりは重いのですが、強度はありそうなので、魚をたくさんキャッチしたいと思います!!
(壊れるぐらいに魚が釣れてくれると嬉しいのですが!!)
100円ショップでは様々なものが販売されており、その中には釣りで使える便利なものもあります。
想像力が掻き立てられ、色々と試してみたくなります。
ダイソーでは釣具も売っており、素晴らしいものもいくつもありますが、今回は釣具以外で便利なものを紹介します。

皆さん同じように使っていると思いますので、大して新規性のある話ではないと思います...。
アルミ製のボディでしっかりした作りで、単4電池3本で動きます。
夜に足下を照らしたりするのに使っています。
また船釣りに行くときに潮が被っては困るものを入れておくためのケースとしても使っています。
一度思いっきり潮を被って、荷物がびしょびしょになりましたからね...。
伸縮可能なので、使いたい場所までしっかりと伸ばすことができます。
色々な種類、大きさがあるので、適材適所なものを探してみましょう。
リールホルダーと組み合わせて、ベルトやらバッグに取り付けるために使います。
バッグやランディングシャフトの紐はアジャスターが付いていますが、使っているうちにズレてしまうものです。
そのズレを防止するために固定するために使っています。
釣りで使うので潮をかぶったり劣化しやすいと思うので、安物の方がいいかなと思いまして。
今までは乾電池を使っていたので、これが吉と出るのか凶と出るのか。
という訳で、他にもいいものがないか、今日も100円ショップに人は出かけるわけです。
想像力が掻き立てられ、色々と試してみたくなります。
ダイソーでは釣具も売っており、素晴らしいものもいくつもありますが、今回は釣具以外で便利なものを紹介します。

皆さん同じように使っていると思いますので、大して新規性のある話ではないと思います...。
3LEDランチャーライト
写真に写っている黒いライトです。アルミ製のボディでしっかりした作りで、単4電池3本で動きます。
夜に足下を照らしたりするのに使っています。
HOME KEEPER
家でルアーを入れておくケースとして使っています。また船釣りに行くときに潮が被っては困るものを入れておくためのケースとしても使っています。
一度思いっきり潮を被って、荷物がびしょびしょになりましたからね...。
リールホルダー/REEL KEYRING
プライヤーやランチャーライト、ラインカッターなどを繋いでおき、落とさないようにするために使っています。伸縮可能なので、使いたい場所までしっかりと伸ばすことができます。
色々な種類、大きさがあるので、適材適所なものを探してみましょう。
カラビナ
こちらも色々なサイズがあります。(写真内の5個セットのものが小さいもので、大きいものは2個入りだったかな?)リールホルダーと組み合わせて、ベルトやらバッグに取り付けるために使います。
セーフティーピン
安全ピンという何処でも売っている代物です。バッグやランディングシャフトの紐はアジャスターが付いていますが、使っているうちにズレてしまうものです。
そのズレを防止するために固定するために使っています。
ダイソー ReVOLTES
これは今年から試してみようと思っている充電池です。釣りで使うので潮をかぶったり劣化しやすいと思うので、安物の方がいいかなと思いまして。
今までは乾電池を使っていたので、これが吉と出るのか凶と出るのか。
という訳で、他にもいいものがないか、今日も100円ショップに人は出かけるわけです。
雑記の過去のブログ記事
- 特殊フッ素樹脂コーティング剤 ボナンザでシャフトの滑り改善
- 中華製 格安ランディングネット(替網)に交換
- ランディングシャフト検討
- DAIWA ライトゲームX ICV 200H クラッチ不良修理
- SHIMANO 16メタニウムMGL クラッチレバー修理
- グランジ ティアバーエンドのキャップを交換
- 釣り用に偏光レンズの眼鏡を作りました。
- 始めよう!! 都市型河川ベイトシーバスゲーム!!
- タチウオ釣り 廉価版ケミカルライトを比較してみる。
- PRO:TRUST スティックマスター C60 グリップ改造
- TIEMCO ジョイントワックスで緩み止め
- 釣りで使っている帽子を染め直してみました。
- クロスバイク紹介
- クロスバイク GIOS MISTRAL のタイヤを交換
- SHIMANO 12スコーピオンXT 1703R-2 グリップ改造
- フィッシングショーOSAKA 2019
- US DAIWA フエゴCT ハンドルベアリング追加
- スピニングリールのサイズの対応関係(シマノ&ダイワ)
- 福袋2019
- 富士工業ロッドリペアキットでロッドの穂先を補修
- 尾西食品 尾西の白飯 食してみました。
- アクションカメラで釣り動画を撮影するときのマウント方法と角度
- 釣具を売却してみました。
- アクションカメラ マウントキット 購入!!
- エレコム アクションカメラ ACAM-F01SBK 購入!!
- 今年のライトショアジギングのPEライン
- 再始動の準備
- フィッシングショーOSAKA 2018
- 福袋2018
- 今年もあとわずか。ふるさと納税で釣具を手に入れよう。
- ZEXUS ヘッドライト ZX-150 購入!!
- PROX ロッドスタンド ロッドラック16 購入!!
- DAIWA ファントムJライト 4000PE ベアリング追加
- ルアー&メタルジグ ウレタンどぶ漬けのすゝめ
- ルアー修復・オッドアイ化
- 刮目せよ!!これがグランダータックルだ!!
- ハンドルノブについて思うこと。
- SHIMANO 17スコーピオンDC ハンドルベアリング追加
- アルファー食品 安心米(五目ご飯) 食してみました。
- 夜なべしてフィッシンググローブを修復
- 始めよう!! ライトショアジギング!!
- 安物ベイトリール(グローブライド HSベイト 100H)のブレーキ改善
- フィッシングショーOSAKA 2017
- 17スコーピオンDC予約&新ロッド検討
- ショアジギングロッド 購入!!
- Abu Garcia プロマックス(PMAX2) 分解メンテナンス
- DAIWA UTDドラグリペアキットでドラグをメンテナンス
- 玉の柄 エンド部分補修
- APIA(SPARTAS) Foojin'Z ネオンナイト83L グリップ改造
- アシストフック作成方法
- 福袋2016
- DAIWA 14エクセラー 3012H ハンドル交換、7BB化
- PROX ソルトセイス SAS8086ML トップガイド交換
- SHIMANO 12エアノスXT 1000 ダブルハンドル化
- PRO MARINE KAISER SPIN KAB-4000 チューニング
- DAIWA 11フリームス2506H 10BB化(ヘッジホッグスタジオキット使用)